ホーム > ワラオの部屋 > 知ってなるほどNDC①本の分類(0類編)

知ってなるほどNDC①本の分類(0類編)

2016年03月15日

 

日本の公共図書館が主に使っている分類方法は「日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)」です。

 日本十進分類法は略してNDCと呼ばれています。

 図書館をよく利用する方は、「2」の棚には旅行ガイドがあって、「4」の棚には健康の本があって・・・

 ということをご存知だと思います。

 この数字は分類記号の1桁目(第1次区分:類と呼びます)で、0~9まであります。

(分類記号とは、本の背ラベルに貼られている数字のことです。例えば日本の小説には913.6という数字がつけられていますが、1桁目の「9」が第1次区分となります。)

このNDC、大まかに知っていると大変便利です。図書館通いがさらに楽しくなりますよ!

NDC0warao.png

今回は「0」類についてご紹介!

0類:総記

百科事典や年鑑、新聞や雑誌、論文集、図書館や本のことのグループ。

1~9類にあてはまらない本もここに分類されます。

0類には「パソコン、インターネット」、「ギネス世界記録」、「雑学」、「質問」の本もあります。

僕のおすすめはこちら。

019 読書.読書法

『子どもと読みたい絵本200』、『大人のための読書の全技術』、『第2図書係補佐』

読みたい本が見つからない、そんなときヒントになる本がありますよ。

是非0類の本棚をのぞいてみて下さいね!