ホーム > 郷土資料 > 湯津上の人物

湯津上の人物

旧湯津上村に関係の深い人物をピックアップしています。

  • 「記載欄」は「栃木県歴史人物事典」(下野新聞社1995刊)の記載の有無。
  • 主に「栃木県歴史人物事典」「湯津上村誌」より作成しました。

[ 江戸以前 / 明治以後 ]

生年・活躍年が江戸時代以前の人

人物名事跡生年没年記載
植竹丈野
(うえたけじょうや)
湯津上生まれ。独学17才にして高久小学校の教師となる。各小学校を歴任し、明治22年及び同30年、湯津上小学校に勤務。笠石神社境内に頌徳碑がある。 1867 1934
大金豊後守
(おおがねぶんごのかみ)
鷹ノ巣城主で、梅平の大金備後守重宣の弟。
木曽武元
(きそたけもと)
通称長次郎。私塾を開いて師弟の教育に当たる。著書に『那須拾遺記』16巻(1733年)がある。
佐良土宮内少輔
(さらどくないしょうゆう)
那須資晴の父那須資胤の家臣。佐良土に住した。
真理谷清雲信胤
(まりやせいうんのぶたね)
上総国(現千葉県)長南城の城主であったと伝えられている。清雲の門人堺忠次信広の縁で佐良土(さらど)へ移り永住。湯津上に墓碑がある。 1544 1627
鈴木助左衛門
(すずきすけざえもん)
片府田村(旧湯津上村)の人。江戸時代後期の用水開削の功労者。同郷の吉成文平とともに村民を説得の上、片府田村上郷に用水を引き入れた。
那須資晴
(なすすけはる)
那須資胤の子。那須家を相続し烏山城主となるが、小田原攻めの際に秀吉からの参陣に応じず、八万石の所領と烏山城を没収され、佐良土に引退。墓所は玄性寺(大田原市)にある。 1609
那須直韋提
(なすのあたいいで)
古代那須地方の有力豪族。那須国造を務め、評督に任命される。死後顕彰され那須国造碑(旧湯津上村)が造立される。 700
諸葛琴台
(もろくずきんだい)
下蛭田村生まれ。通称次郎大夫。鬒髪山人、涵月樓と号す。儒学者。幼少より学問を好み江戸にて漢学を学んだ。著書に『焚書収燼』、『鬒髪山人集』、『経学或問』などがある。 1748 1810
吉成信義
(よしなりのぶよし)
通称利兵衛。江戸時代後期の名主。蛭畑開発の功労者。領主花房氏にはかり、用水堀を開削整備し原野を開拓。 1812 1868

生年・活躍年が明治以降の人

人物名事跡生年没年記載
井上平五郎
(いのうえへいごろう)
品川弥次郎の依頼により品川開墾の管理者となり、,傘松信用組合の組合長を30年間務めた。 1860 1935
品川弥次郎
(しながわやじろう)
長州萩松本村(山口県萩市)生まれ。湯津上村蛭田と大田原市鹿畑、倉骨の元官有地の開拓を手掛ける。品川開墾の創始者。平田東助と傘松信用組合を設立。 1843 1900
谷邦夫
(たにくにお)
佐良土生まれ。歌人。若山牧水に師事。「橄欖」同人・選者。「当道」主宰。「下野歌人」会長。 1904 1991
野口青眉
(のぐちせいび)
佐良土生まれ。本名規矩雄。歌人。「うねり」創刊・主宰。下野歌人会会長。 1893 1977
野口藤作
(のぐちとうさく)
栃木市出身。栃木県師範学校卒。多年小学校長を務める。明治36年光丸山の付属建物を借りて、私立聚星館を創立。 1869 1954
平田東助
(ひらたとうすけ)
品川開墾の経営者。貴族院議員、農商務大臣などを歴任。産業組合法の成立とその普及に努めた。品川弥次郎と傘松信用組合を設立。 1849 1925